先週8日、130円で関東1都6県一周の旅してきました!
(正しく言うと「北関東を中心とした関東平野一周」ですけどね)
東京近郊区間(大都市近郊区間)の鉄道の運賃は、大雑把に言って、最短経路で計算できます。
同じ駅を通らず、途中下車さえしなければどんなに遠回りしても大丈夫です。
(ここでは具体的な規則については割愛します)
これを利用して、130円(東京電車特定区間の初乗り運賃)で関東を一周してしまおう! という話です。
【乗車経路】
上野→友部→小山→高崎→八王子→東神奈川→川崎→立川→神田→御徒町
464.1 km(運賃計算キロ 473.3 km)
7,350円相当
【運賃計算上の経路】
上野→御徒町
0.6 km
130円
【詳細】
1. 常磐線快速 上野10:55(時刻表上は10:22)→取手11:32(同11:06)
出発!
と思ったらいきなり線路内人立入の影響で常磐線大幅遅れ。
先行き不安……orz
2. 常磐線 取手11:40(時刻表上は11:02)→友部12:47(同12:06)
ダイヤがズレ込んでズレ込んで、どうなることかと思いました。
土浦より先まで行く列車は少ないですからね。
幸いにしてすぐに勝田行きが来てくれました。
3. 水戸線 友部12:49→小山13:54
乗換時間が危うかったのですが、素晴らしいことに友部駅での乗換はホームの反対側に移るだけでした。
水戸線を端から端まで一気に走破。
4. 両毛線 小山13:57→新前橋15:35(時刻表上は15:30)
両毛線も端から端まで一気に走破。
本当は高崎まで乗って行きたかったのだが、なんとまたもや遅延。
これでは八高線に間に合わないではないか!
5. 上越線 新前橋15:36(時刻表上は15:27)→高崎15:45(同15:36)
仕方がないので上越線に乗換。やっぱり混んでました。
ドアが(ボタン式ですらなく)手動開閉だったΣ
ちょっと吃驚。
高崎で「だるま弁当」を購入。
6. 八高北線 高崎15:55→高麗川17:22
関東では珍しい非電化区間。
切欠ホームから発車するのが特徴的。
7. 八高南線 高麗川17:34→八王子18:17
この辺は箱根旅行の時と一緒。
8. 横浜線 八王子18:22→東神奈川19:18
のどかなローカル線ばかりに乗って来たので、横浜線は乗客が多くて疲れます。
普段の通学に比べたら全然大したことないんですけどね。
9. 京浜東北線 東神奈川19:24→川崎19:34
意外とガラ空きだった京浜東北線。
10. 南武線 川崎19:43→立川20:42
東京→千葉→茨城→栃木→群馬→埼玉→東京→神奈川→東京→神奈川と来て、最後の東京。
あとは出発点に帰るだけ!
日が暮れちゃって外の景色はさっぱりわかりませんでした。
いつか乗り直そう。鶴見線に乗る時にでも。
11. 中央線快速 立川20:45→神田21:40(時刻表上は21:34)
線路内人立入で遅延……
流石は中央線。
12. 山手線 神田21:45→御徒町21:50(正規のダイヤ不詳)
そして最後は山手線。
上野の手前、御徒町でゴール!
入場から11時間も経ってますからね。
駅員に事情を説明して出して貰ったのですが、駅員がボソボソ言ってて何言ってるかよく聞き取れませんでした(´・ω・`)
次はどこへ行こう?