※※※ この記事の内容は古くなっています。 ※※※
新たな Ubuntu 環境を構築したので、設定をメモしておきます。
(以前の設定は2011年9月24日の記事を参照)
各種ディレクトリ名を英語に変更
端末で以下を実行。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
UI を Unity から gnome に変更
端末で以下を実行。
apt-get install gnome-session-fallback
再起動すると、ログイン画面で gnome を選択できるようになる。
human テーマのインストール
Ubuntu 9.10 で慣れ親しんだ human をインストールする。
sudo apt-get install gnome-tweak-tool sudo apt-get install human-theme
[アプリケーション] - [システムツール] - [設定] - [高度な設定] で Advanced Settings ダイアログ (gnome-tweak-tool) を表示できるようになる。
ここで human を選択すればよい。
「閉じる」ボタン等を右上にする
「最小化」「最大化」「閉じる」ボタンがデフォルトでは左上にあるのを右上に変更する。
sudo apt-get install gconf-editor
[アプリケーション] - [システムツール] - [設定エディター] で設定エディターダイアログ (gconf-editor) を表示できるようになる。
ここで /apps/metacity/general/button_layout の値を
menu:minimize,maximize,close
にすればよい。
日本語環境の構築
Ubuntu 12.04 は未だ日本語 Remix が公開されていないので、手動で日本語環境を整える必要がある。
https://www.ubuntulinux.jp/japanese#repository を参照。
この後、
sudo apt-get install lha-sjis
で LHA 圧縮ファイルが GUI で扱えるようになる。
必要に応じて「IPAフォント」等もインストールするとよい。
標準のフォントも gnome-tweak-tool で変更できる。
gedit の文字コードの設定
Ubuntu 12.04 の gedit は、以前のバージョンと比べて文字コード判定が貧弱である。
Shift_JIS (CP932) 等の文字コードを多用する場合は、その設定をしておくべきだろう。
gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8','CURRENT','CP932','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']" gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings shown-in-menu "['UTF-8','CP932','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']"
とすることで日本語の文字コードが優先的に使用されるようになる。
Google Chrome のインストール
https://www.google.co.jp/chrome/ から。
各種言語の環境等のインストール
端末で以下を実行。
sudo apt-get install ocaml sudo apt-get install guile-1.8 sudo apt-get install ghc6 sudo apt-get install ledit
.bashrc の設定
~/Documents/settings/ledit/ というディレクトリを作った上で、~/.bashrc に以下の記述を追加。(make
をよく mkae
と打ち間違えるので)
alias mkae='make' alias ocaml='ledit -x -h ~/Documents/settings/ledit/ocaml ocaml' alias guile='ledit -x -h ~/Documents/settings/ledit/guile guile' alias up='cd ../'
iBus 多言語環境のインストール
端末で以下を実行。
sudo apt-get install ibus-m17n
iBus Mozc(Google 日本語入力)のインストール
端末で以下を実行。
sudo add-apt-repository ppa:ikoinoba/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install ibus-mozc
Emacs のインストール・.emacs の設定
端末で以下を実行。
sudo apt-get install emacs23
.emacs はバックアップを取っておいたものを復元。
Oracle Java のインストール
端末で以下を実行。
sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java sudo apt-get update sudo apt-get install oracle-jdk7-installer
ディレクトリの右クリックメニューから端末を開けるようにする
端末で以下を実行。
sudo apt-get install nautilus-open-terminal
VirtualBox のインストール
[アプリケーション] - [Ubuntuソフトウェアセンター] からやるのが楽。
仮想マシン環境はバックアップを取っておいたものを復元。
LaTeX の設定
https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese#A.2BMKQw8zC5MMgw.2FDDrMG5tQTCM- を参考にインストール。
sudo apt-get install texlive sudo apt-get install texlive-math-extra sudo apt-get install ptex-bin sudo apt-get install xdvik-ja sudo apt-get install dvipsk-ja sudo apt-get install dvipdfmx sudo apt-get install cmap-adobe-japan1 sudo apt-get install okumura-clsfiles sudo apt-get install jmpost sudo apt-get install jbibtex-bin sudo apt-get install mendexk sudo jisftconfig add
これで platex
が通るようになる。
/etc/texmf/dvipdfmx/dvipdfmx.cfg の末尾に以下の記述を追加。
f jis-cjk.map
その上で https://krakenbeal.blogspot.com/2010/05/dvipdfmxpdferror.html を実行すれば dvipdfmx
が通るようになる。
後は、必要なスタイルファイルを ~/texmf/tex/platex/misc に保存すればよい。
標準では dvipdfmx で日本語フォントが埋め込まれない。フォント埋め込みのための準備をする。
適当な方法で「IPAexフォント」をインストールした上で、以下を実行。
sudo mkdir -p /usr/share/texmf-texlive/fonts/truetype/ sudo ln -s /usr/share/fonts/opentype/ipaexfont-gothic/ipaexg.ttf /usr/share/texmf-texlive/fonts/truetype/ipaexg.ttf sudo ln -s /usr/share/fonts/opentype/ipaexfont-mincho/ipaexm.ttf /usr/share/texmf-texlive/fonts/truetype/ipaexm.ttf sudo mktexlsr
(ディレクトリは実際のインストール先に応じて適宜変更)
すると dvipdfmx
実行時に適当な map ファイルを指定することによりフォントが埋め込まれるようになる。
場合によっては埋め込んだ日本語フォントを Adobe Reader で正しく読めないことがある。
その場合は Adobe Reader for Unix から Adobe Reader 9.1 Font Packs - Japanese をダウンロードしてインストールすればよい。
(詳細は Ubuntu 10.10でAdobe Reader日本語対応 を参照)