萎草の茂るブログ

暇人も多忙の方も。

令和島上陸記

2020年11月20日(金)、東京都大田区の「令和島」(れいわじま)に上陸してきました。

「大田区令和島一丁目2」と書かれた街区表示板の写真

令和島

令和島とは?

「令和島」とは、東京湾に浮かぶ「中央防波堤外側埋立地」のうち大田区領有部分の町名です。
2019年9月20日の東京地裁判決で区境が確定し、これを受けて2020年6月1日に「令和島」の町名が制定されました。

中央防波堤外側埋立地とその周辺の町名を示した地図。中央防波堤内側埋立地は全域が「江東区海の森」、中央防波堤外側埋立地西側のうち東京港臨海道路以南の部分が「大田区令和島」、中央防波堤外側埋立地の残りの部分が「江東区(町名未定)」、新海面処分場が帰属未定地である。

中央防波堤埋立地の町名
OpenStreetMap(© OpenStreetMap contributors (CC BY-SA 2.0))を加工

令和島に上陸するには

中央防波堤埋立地に繋がるトンネルは歩行者や軽車両の通行はできないので、中央防波堤埋立地へは自動車で上陸する必要があります。
(東京ゲートブリッジには歩道がありますが、中央防波堤埋立地側には降りられません)
幸い中央防波堤内側埋立地までは都営バス「波01」系統が通っているので、公共交通機関で上陸したい場合はこちらが利用可能です。
東京テレポート駅(りんかい線)またはテレコムセンター駅(ゆりかもめ)から「中央防波堤」行のバスに乗り、「環境局中防合同庁舎前」で降りると良いでしょう。

都営バスの環境局中防合同庁舎前バス停の写真

環境局中防合同庁舎前バス停
私は環境局中防合同庁舎前バス停から中防大橋を渡って令和島に上陸しました。(下図青線)

令和島への上陸方法を示した地図。中央防波堤内側埋立地から中防大橋西側を渡って中央防波堤外側埋立地に上陸し、中央防波堤外側埋立地西端で東京港臨海道路を横断すると令和島へ辿り着ける。

令和島への上陸方法
OpenStreetMap(© OpenStreetMap contributors (CC BY-SA 2.0))を加工

令和島に上陸するに当たっては、必ず中防大橋の西側を渡るようにしてください。
中防大橋の東側を渡ってしまうと(上図一点鎖線)、東京港臨海道路を横断できる場所が無く、その侭東に進んで行き止まりにぶつかる(上図②)ことしかできません。
徒歩で東京港臨海道路を横断することができるのは、唯一上図④の箇所だけです。
上図③の交差点には横断歩道も歩行者用信号も無く、かつ交通量が激しくとても歩行者が横断できる場所ではありません。

また、中防大橋の北詰の交差点には歩行者用押ボタン式信号がありますが、青海縦貫線を横断できるのは北側の横断歩道のみです(上図①)。
下の航空写真を見ると交差点の南側にも横断歩道があるように見えますが、実際には消えてしまっています。

中防大橋北詰の交差点の航空写真。交差点南側(中防大橋側)には横断歩道が無いことを示している。

中防大橋北詰の交差点
地理院地図(© 国土地理院)を加工

以上の点に気を付けて、皆様も是非令和島をお楽しみください。


……行ったところで何も無いのですけどね。


※以上の情報は2020年11月20日時点のものです。