試験科目: 構造化学・線形代数
昨日もちょろっと書きましたけど、最大の山の構造化学を越えました。
越えたというより、崖から堕ちた感が否めないのですが。
英語に続き、単位の危機。
しかも今回は「平均合格」という救済制度が期待できませんorz
(平均合格: ある一定の科目の平均が及第点に達していれば対象科目の全単位を貰える制度)
先生の慈悲に縋るしかなさそうですね。
レポートは真面目に出してたから平常点は問題無いと思うんだけどな……
続いて、線形代数。
問題自体は、難しくなかった。
ただ、やたら面倒臭い計算で時間喰った。
大問1つに1時間以上かかるとか、何だよ。
そして残りの時間で残りの問題を解くことに。
それでもあと1分あれば完答できたのに……
と思うと構造化学より悔しい。
まあ、線形代数は「優」が来そうな気がしますよ。
きっと。
明日「は」休みだ!
(明日「から」じゃないのが辛い)
あと3科目。
「振動・波動論」という地道に高い山が残っているorz