萎草の茂るブログ

暇人も多忙の方も。

学業

9割

今年もセンター試験の問題を解いてみました(今更 卒論とか色々やってたら、全科目解き終えて感想書くのがこんな時期になってしまったんです。 【結果】 括弧内は昨年との差 英語(筆記): 198点 (+22) リスニング: 46点 (+4) 数学I・数学A: 100点 (+6) 数学…

春なので

そろそろ今年も昨年度の成績を晒す時期ですね。 今日、やっと全科目の成績が出揃いました。 ■■ 夏学期 ■■ 【情報論理】予想: 優/結果: 優 期末より中間の方がウェイトが重い謎試験。 大学では珍しく答案が返却された。 【離散数学】予想: 優/結果: 優 試験…

東大入試数学2011

さて、今年も東大の入試が終わりましたね。 例によって数学の概観をば。 簡単と思われる方から順に。 ※※ ネタバレ注意 ※※ ※※ ネタバレ注意 ※※ ※※ ネタバレ注意 ※※ 〔文科第1問〕《かなり易》 ただやるだけである。 せめて最小となる点は微分しないと求まらな…

8割7分

2011年初日記。 今年もセンター試験の問題を解いてみました。 【結果】 括弧内は昨年との差 英語(筆記): 176点 (-12) リスニング: 42点 (-4) 数学I・数学A: 94点 (±0) 数学II・数学B: 97点 (-1) 国語: 172点 (+35) 物理: 91点 (-1) 化学: 85点 (+7) 倫理: …

暴露

「暴露」というほど大層なものではありませんが、流行っているようなので先学期の成績を晒します。 前回のような「大胆予想」は有りませんけど。 【計算機システム】優 アセンブリ言語のソース合ってたのかな? 【ハードウェア構成法】優 どうやって評価した…

東大入試数学2010

今日は東大の合格発表日ですね。 今年も解きました、東大入試数学。 では、簡単と思われる方から順に。 ※※ ネタバレ注意 ※※ ※※ ネタバレ注意 ※※ ※※ ネタバレ注意 ※※ 〔理科第1問〕《かなり易》 初っ端からナメている。 (1)は中学生でも(下手すりゃ小学生で…

2年生終了!

試験科目: ハードウェア構成法/複素解析/形式言語 (一昨日の分も併せて書いています) 遂に大学生(学部4年)の半分が終わってしまいました。 早いもんだ。 精神的にはまだちゅうがk(ry ------ ハードウェア構成法。 ・任意のネット接続環境持込可 ・でも…

期末試験再開

試験科目: 電磁気学/計算機システム/生物情報 (そう言えば物理数学IIと情報数学の試験の記事を書いてませんね) 期末試験再開! 全く嬉しくない制度ですが、うちの学年は3月に期末試験があるんです。 そんな訳で、1ヶ月ぶりに学校行ってきました。 ……大学生…

8割5分 弱

今年もセンター試験の問題を解きました。 【結果】 括弧内は昨年との差 英語(筆記): 188点 (+8) リスニング: 46点 (+4) 数学I・数学A: 94点 (-6) 数学II・数学B: 98点 (+13) 国語: 137点 (+5) 物理: 92点 (-3) 化学: 78点 (-22) 倫理: 74点 (+1) 900点満点…

期末試験開始

試験科目: 物理実験学・アルゴリズム 噛むシゲキックスのCMのチュートリアル徳井がTake2深沢に見えた鵺です。 昨日から期末試験が始まりました。 (試験期間という訳ではないが) まず、実験学。 解ったような解らないような微妙な授業だったので、不安でし…

東工大以来の

試験科目: 複素解析学 数学の中間試験、時間150分。 まさに東工大AO以来。 (あれは午前150分・午後150分ですが) 内容は、過去問や演習問題とかなり被ってました。 簡単でした。 しかしミスった。 駄目ですね。 まあ、今回の中間では「50点以上か未満か」し…

期末試験

試験科目: 物理数学I 昨日は物理数学の期末試験でした。 え、中間じゃないのかって? いいえ、期末です。 謎の半学期開講科目。 次週からは別の授業(物理数学II)をやります。 数学の試験なのにノート持込可。 すると相当な難問が待ち構えているのか……? と…

シュレディンガーの猫

試験科目: 計算機システム 月曜日、計算機システムの中間テストがありました。 与えられた演算を用いてアセンブリ言語でプログラムを書けとか何なんだ。 使える演算が少なすぎる件。 そうかい、情報科学科の人はみんなこの程度余裕でできるんだなorzorz ……と…

とーもだちーがーでーきーたー

すいかのめいさんちー♪ 新学期。 今週から学科の授業が始まりました。 まずは友達を作らないとな…… と思ってたら、早速できました。 めでたしめでたし。 これから徐々に増やしていこう。 さて、今学期の時間割(仮) 【月曜日】 2. 電磁気学 3. 計算機システ…

進学内定!

理学部情報科学科に進学内定しました! これで年始の目標がまた一つ達せられました。 【今年の目標】 《済》2年生になる 《内定》然るべき学科に進学する 《済》運転免許を取る 《未》鉛筆の持ち方を直す 《済》19歳のうちに誕生会を開く(因みに20歳の誕生…

【成績速報】大予言の答え合わせ

先月28日に大法螺吹いた「大胆予想」の答え合わせです。 【数学1(ベクトル解析)】予想: 優/結果: 優 予想通りの優が来たということは、やっぱり双曲線の弧長を求める問題は誰もできなかったんですね。 (できた人がいたとしても無視できる程度と思われる…

没問題

試験科目: 英語/数学1/数学2/数学4/物性化学 期末試験終了! 単位来る! 没問題! 最も懸念だった物性化学の単位が来そうだぞ! (落とすと留年する) これも友人の「奇跡の的中率」のお蔭。 ここで、今学期の履修科目の成績を大胆予想。 (あくまで「予想」…

寒い季節

今年もそろそろ本格的に冷房対策を考えねばならない時期になったようです。 いや、疾うにそうだったんでしょう。近頃の変な天気で訳がわからなくなっていたのです。 学部進学のボーダーライン(目安)が発表されました。 理・工学部は多くの学科にちゃんと底…

理学部

おめでとう! りかけいのおとこは りがくぶに しんがくする ことにした! てな訳で、理学部情報科学科に志望登録した鵺です。 無事に進学できればいいな。 そうそう、拙作「組曲『歴代首相動画』」の再生数が、公開から4日で「面積図がわからない」を超して…

プロパン二酸

昨日の昼の話。 (COOH)2 は「シュウ酸」。 (CH2)2(COOH)2 は「コハク酸」。 (CH2)4(COOH)2 は「アジピン酸」。 じゃあ、CH2(COOH)2って何だっけ…… ああ、何だっけ…… 考えること2時間程。 遂に思い出した時、思わず「マロン酸!」と声を上げてしまった。 放射…

たるい……

今日は進学ガイダンスの為だけに18:00から学校に行きました。 しかも、この学科に進学する可能性は低い。 たるい。 来週・再来週もガイダンスだらけですよ。 面倒臭い。 ガイダンス開始までの暇を如何に潰すか、これが問題ですね。

6! / 6^6

6! / 6^6 (昨日の続き) 1年生は凄いね。 食堂のレジで「VISAは使えますか?」 彼等が要領を得てくるとだいぶ動きがスムーズになるんだけどね…… (かく言う自分も去年の今頃は右往左往していた訳だが) 物理実験。 6面ダイスが6つ入ったケースです。 これを…

不可は良

「ふかわりょう」が「不可は良」と脳内変換された鵺です。 昨日、ようやく冬学期の成績が発表されました(遅っ)。 フル単キター! この1年間で70単位の取得。 英語II、無遅刻・無欠席なのに成績「欠席」。 何じゃこりゃ? という訳で昨日、教務課に抗議して…

東大入試数学 概観

東大入試数学 ※ 写真はイメージです。 今年の東京大学の入試問題を解いてみました。数学だけ。 では、簡単と思われる方から順に。 ※※ ネタバレ注意 ※※ ※※ ネタバレ注意 ※※ ※※ ネタバレ注意 ※※ 〔文科第4問〕 《易》 (1)は、f'(x)の符号変化を見ればよいだけ…

幸ひ住むと人の言ふ

試験科目: 解析 1年生終了! まあ、解析は、不本意な結果でしたよ。 単位は来ると思いますけど。 数学オール優を密かに狙ってたのにな…… さて、2年生です。 新歓合宿についての話し合いがありました。 新入生を連れていかにゃならん立場です。 早いものだ。 …

山の彼方の空遠く

試験科目: 情報科学/振動・波動論 山は越えました。 情報科学。 いつになくプログラム書く問題が多い。 全体として分量が多く、時間がちょっとキツかった。 でも、簡単ですね。 振動・波動論。 時間キツすぎ。 まあ、みんなそうですよね。 あんまり心配する…

残念

試験科目: 構造化学・線形代数 昨日もちょろっと書きましたけど、最大の山の構造化学を越えました。 越えたというより、崖から堕ちた感が否めないのですが。 英語に続き、単位の危機。 しかも今回は「平均合格」という救済制度が期待できませんorz (平均合…

ちょ

試験科目: 図形科学・電磁気学 ちょwwwww テラワロスwwwww wwwwwwwwww……(以下永続) なんでこんなに笑いが止まらないかと言うと、試験が凄かったからです。 まず、図形科学。 過去問とほぼ同じ。 実質的には全く同じと言っていいでしょ…

試験

どうして国立大学、特にうちの大学の理系はこんなにも試験が遅いかな…… (どうしてこんなに…… 「怎么这么 zěnme zhème」とか言いたくなるチャイ語病) あと1週間で7個ある。 【月】 図形科学・電磁気学 【火】 構造化学・線形代数 【水】 (建国記念の日につ…

爽快

試験科目:倫理 やりきった。 基礎倫理学のテスト。 論述1題。 80分間鉛筆を動かし続ける。 結構、こういうの好きなんですよ。 本性の小論文好きの血が騒ぎ、只管思うが侭に書き綴る。 (↑この辺が「なんちゃって理系」と呼ばれた所以) 「生き方」について滔…