萎草の茂るブログ

暇人も多忙の方も。

Windows Vista の設定(個人的メモ)

Ubuntu の設定に引き続き、Windows Vista クリーンインストール後の設定のメモ。

外観の設定

クラシック表示に慣れている自分は、まずコントロール パネルの表示を「クラシック表示」に変更します。
画面全体の外観は、[個人設定] - [ウィンドウの色とデザイン] から変更できます。
スクリーン セーバーは、[個人設定] - [スクリーン セーバー] から変更できます。

タスク バーと[スタート] メニューの設定

タスク バーを右クリックして「タスク バーと [スタート] メニューのプロパティ」ダイアログを開き、次のように設定しています。

  • 「タスク バー」タブ
    • 「タスク バーを固定する」を解除
    • 「同様のタスク バー ボタンをグループ化する」を解除
  • 「[スタート] メニュー」タブ
    • 「クラシック [スタート] メニュー」を選択
    • 「カスタマイズ」から「コントロール パネルを展開する」にチェック

フォルダの設定

任意のフォルダで [Alt] キーを押してメニューバーを表示し、[ツール] - [フォルダ オプション] から次のように設定しています。

  • 「表示」タブ
    • 「ファイルとフォルダの表示」を「すべてのファイルとフォルダを表示する」に変更
    • 「常にメニューを表示する」にチェック
    • 「登録されている拡張子は表示しない」を解除
    • 「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」を解除

Users フォルダを別パーティションに移動

VistaのUsersフォルダを丸ごと別ドライブに移動する方法に従って、Users フォルダを移動します。
OS のパーティションは OS だけにしておいた方が何かと便利な気がします。

Program Files フォルダを別パーティションに移動

NTFS Utils で Program Files をDドライブへ移動に従って、Program Files フォルダも移動します。
NTFS Utilsは LHA 形式で圧縮されているので、解凍ソフトを用意しておきましょう。

Google Chrome のインストール

https://www.google.co.jp/chrome/ から。

Google 日本語入力のインストール

https://www.google.co.jp/ime/ から。
インストールに際して Windows Vista SP1 の適用が必要です。

VirtualBox のインストール

https://www.virtualbox.org/ から。
仮想マシン環境はバックアップを取っておいたものを復元。
共有フォルダの設定はUbuntuとWindowsでファイル共有 [Wayback Machine]を参照。

Visual Studio のインストール

インストール後、環境変数 %PATH% に次を追加。

C:\Program Files\Microsoft F#\v4.0\;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\VSTSDB\Deploy;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\BIN;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\Tools;C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319;C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v3.5;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\VCPackages;C:\Program Files\HTML Help Workshop;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Team Tools\Performance Tools;C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\bin\NETFX 4.0 Tools;C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\bin;

 

他の設定は、取り敢えず後回し。
(他の設定を行った際に追記する予定)