萎草の茂るブログ

暇人も多忙の方も。

Dominion サプライ選択装置 version 2.0

人気カードゲーム「ドミニオン」のサプライの王国カードを自動的に選択する Java プログラムの最新版を公開しました!
https://nue2004.info/program/dominionsupply/

Dominion サプライ選択装置 version 2.0 のスクリーンショット

Dominion サプライ選択装置 version 2.0

(スクリーンショットは Windows Vista での動作の様子。カードの画像は同梱されていません。)


これは、「ドミニオン」のゲームで使うサプライのカードをランダムに選ぶプログラムです。
「『海辺』セットは使うけど『海賊船』は使いたくない」
「『錬金術』のカードは0枚または3~5枚使いたい」
「『礼拝場』『仮面舞踏会』のようにカードを破棄できるカードを含めたい」
といった細かい指定ができるようになっています。

今回のバージョンアップで「ドミニオン: 収穫祭」「プロモカード 囲郭村」(仮称)に対応しました!


ダウンロードはこちらからどうぞ。

もうすぐ22222。

さてさて。
もうすぐ22222ヒットが踏まれます。今日中?

……そして、ソレを狙ってやってくるハイエナのような管理人友人リアルの人たちが――
いませんね。ちょっと淋しい。

そう、こんな日記を書いていた6年前と言えば、鵺の周りでは個人サイト全盛期。
(世間の全盛期よりはちょっと遅い気がする)
キリ番ゲットに全力を注いでいました。

スーパー正男が流行っていたあの頃。
動画と言えば FLASH だったあの頃。
ブログの時代に移りつつあったあの頃。
懐かしいですね。


時代は変わっても細々と回り続けたカウンタが、漸く22222に達しようとしているのですね。

ミドリムシ

「ミドリムシラーメン」食べてきました! (食べたの先月ですけど)
ORICONグルメによる紹介記事 朝日新聞による紹介記事 ZAKZAKによる紹介記事 [Wayback Machine]


------
場所は文京区にある「山手ラーメン 本郷 安庵」。
自家製の特徴的な麺が美味しいスパゲッティ屋ラーメン屋です。
(え、だってスパゲッティみたいな麺ですもの)

で、本題。ミドリムシです。
東大発のベンチャーと共同開発したという変わり種。
http://www.yamate-ramen.com/menu/midori.html (←公式サイトには擬人化キャラ(?)がいる)

カウンターに "What is euglena?" という冊子が置いてありました。

What is euglena? というタイトルの冊子の写真。冊子の形状がミドリムシを象っている。

What is euglena?

これが噂の「みどりラーメン」(700円)。
公式サイトの写真より鮮やかな緑色です。

「みどりラーメン」の写真。鮮やかな黄緑色のスープに、麺・モヤシ・メンマ・レタス・ワカメが入っている。

みどりラーメン

味は、普通に美味しかった。
麺とスープの持ち味を生かし、丸く収まってると表現したら良いんでしょうか。
変な癖がある訳ではないく、食べ易く仕上がっています。
一杯に6億匹入っているというミドリムシ、完食!

「みどりラーメン」を完食した後のラーメン丼と割り箸・散蓮華の写真

完食


------
最初「緑のラーメン」と聞いた時点では、正直あんまり期待してなかったんですよ。
学食で食べた「ノエルな北海ラーメン」とかいう激マズな前例がありましたからね。
2008年12月30日の記事を参照)

トレーに載ったラーメンの写真。ラーメン丼に中華麺・菠薐草・玉蜀黍・鶏ささみ肉・蟹風味蒲鉾が盛り付けられており、緑色のスープに浸っている。この他、トレーには水の入った湯呑み1杯・箸1膳・散蓮華1本が置かれている。

ノエルな北海ラーメン
比べてごめんなさい。

Mersenne Twister in OCaml

Object Caml (OCaml) 用の Mersenne Twister ライブラリを公開しました!
https://nue2004.info/program/mt_ocaml/


Mersenne Twister(メルセンヌ・ツイスタ)とは、松本眞先生(東京大学大学院数理科学研究科教授)と西村拓士先生(山形大学理学部数理科学科准教授)が開発なさった優れた擬似乱数生成アルゴリズムです。
これは 219937 - 1 という十分に長い周期を持っており、また従来の線形合同法等と比べ分布の均等性が極めて高いなどという特長があります。
詳しくは考案者の公式サイトをご覧ください。

今回、これを OCaml から呼び出せるライブラリにしました。
OCaml は関数型プログラミング言語の一種で、型理論に基づき信頼性の高い(少なくともコンパイルが通れば未定義の動作は起こさない)プログラムが開発できることが特長です。
ライブラリの実装自体は、C言語で行っています。


ダウンロードはこちらからどうぞ。

130円 関東一周の旅

房総半島一周の旅に引き続き、大回り乗車の旅第2弾!
先週8日、130円で関東1都6県一周の旅してきました!
(正しく言うと「北関東を中心とした関東平野一周」ですけどね)

JR上野駅から130円のエドモンソン式乗車券の写真

上野駅から130円の乗車券

【概要】
東京近郊区間(大都市近郊区間)の鉄道の運賃は、大雑把に言って、最短経路で計算できます。
同じ駅を通らず、途中下車さえしなければどんなに遠回りしても大丈夫です。
(ここでは具体的な規則については割愛します)
これを利用して、130円(東京電車特定区間の初乗り運賃)で関東を一周してしまおう! という話です。


【乗車経路】

「130円 関東一周の旅」の旅程をJR東日本の「路線ネットワーク」の図の上に図示したもの

130円 関東一周の旅 路線図

「130円 関東一周の旅」の旅程を Google Map の上に図示したもの

130円 関東一周の旅 地図


上野→友部→小山→高崎→八王子→東神奈川→川崎→立川→神田→御徒町
 464.1 km(運賃計算キロ 473.3 km)
 7,350円相当


【運賃計算上の経路】
上野→御徒町
 0.6 km
 130円


【詳細】
1. 常磐線快速 上野10:55(時刻表上は10:22)→取手11:32(同11:06)

出発!
と思ったらいきなり線路内人立入の影響で常磐線大幅遅れ。
先行き不安……orz

JR上野駅の写真

上野駅



2. 常磐線 取手11:40(時刻表上は11:02)→友部12:47(同12:06)

ダイヤがズレ込んでズレ込んで、どうなることかと思いました。
土浦より先まで行く列車は少ないですからね。
幸いにしてすぐに勝田行きが来てくれました。

JR取手駅で撮影した近距離快速電車と中距離列車の写真

取手まで乗ってきた近距離快速(左)と中距離列車(右)



3. 水戸線 友部12:49→小山13:54

乗換時間が危うかったのですが、素晴らしいことに友部駅での乗換はホームの反対側に移るだけでした。
水戸線を端から端まで一気に走破。


4. 両毛線 小山13:57→新前橋15:35(時刻表上は15:30)

両毛線も端から端まで一気に走破。
本当は高崎まで乗って行きたかったのだが、なんとまたもや遅延。
これでは八高線に間に合わないではないか!


5. 上越線 新前橋15:36(時刻表上は15:27)→高崎15:45(同15:36)

仕方がないので上越線に乗換。やっぱり混んでました。
ドアが(ボタン式ですらなく)手動開閉だったΣ
ちょっと吃驚。

高崎で「だるま弁当」を購入。

JR高崎駅構内の駅弁屋の写真

高崎駅の駅弁屋



6. 八高北線 高崎15:55→高麗川17:22

関東では珍しい非電化区間。
切欠ホームから発車するのが特徴的。

JR高崎駅の切欠ホーム(3番線)の写真

高崎駅と言えば八高線の切欠ホーム(3番線)

JR高崎駅の上信電鉄ホーム(0番線)の写真

それと、上信電鉄の0番線



7. 八高南線 高麗川17:34→八王子18:17

この辺は箱根旅行の時と一緒。


8. 横浜線 八王子18:22→東神奈川19:18

のどかなローカル線ばかりに乗って来たので、横浜線は乗客が多くて疲れます。
普段の通学に比べたら全然大したことないんですけどね。

JR東神奈川駅で撮影した横浜線の電車の写真

東神奈川駅



9. 京浜東北線 東神奈川19:24→川崎19:34

意外とガラ空きだった京浜東北線。


10. 南武線 川崎19:43→立川20:42

東京→千葉→茨城→栃木→群馬→埼玉→東京→神奈川→東京→神奈川と来て、最後の東京。
あとは出発点に帰るだけ!

日が暮れちゃって外の景色はさっぱりわかりませんでした。
いつか乗り直そう。鶴見線に乗る時にでも。


11. 中央線快速 立川20:45→神田21:40(時刻表上は21:34)

線路内人立入で遅延……
流石は中央線。


12. 山手線 神田21:45→御徒町21:50(正規のダイヤ不詳)

そして最後は山手線。
上野の手前、御徒町でゴール!

JR御徒町駅の自動改札機の写真

御徒町駅

……と思ったら、自動改札通れませんでした。
入場から11時間も経ってますからね。
駅員に事情を説明して出して貰ったのですが、駅員がボソボソ言ってて何言ってるかよく聞き取れませんでした(´・ω・`)

JR御徒町駅の写真

御徒町駅

という訳で、関東一周の旅、完了!
次はどこへ行こう?

早いもので

♪あなたに「さようなら」って言えるのはきょうだけ……

朝から「22才の別れ」が脳内でリピートしてます。
別れる相手なんていないのにね。


という訳で昨日、20回目の3歳の誕生日を迎えました!(ぇ
祝ってくれた皆様、ありがとうございます!

大学も(順当に行けば)今年度一杯で卒業。
早いものです。
院試と卒論を前に押し潰されそうになり乍らも、頑張って生きてます。


そんな訳で、生存報告でした。


------
しっかし「22才の別れ」って酷い歌だよなあ。

合コン

タイトルは釣り。
2009年6月21日の項を参照)


一昨日、中学・高校の合唱コンクールを見に行ってきました。(←いい加減卒業しろよ)
去年は会場を間違えてしまって行けなかったのですが、今年こそ正しい会場へ(一昨年までとは違う場所)。


全体合唱「校歌」。
伴奏者を務めたのは、まさかの鵺の同級生!
教育実習で母校に行っていた同級生でした。


【中1】
変声期の中1は低音が安定しないよな……
とか思ってたら、飛び抜けて上手いクラスが1つ。
やっぱり担任は毎年力を入れている某先生でした。妙に納得。

合唱コンを秋にやった方が中1は安定しそうな気がします。(自分が中3の頃までは秋にやっていた)
精神的にもね。
それでも善戦してたと思いますよ。
あるクラスは他より人数が少ない乍らも十分な声量ありましたし。
(と、偉そうに評論してみる)


【中2】
今年の「時の旅人」は良かったなあ。(自分も中2の時に歌った)
自分達の歌った歌はだいたい厳しく見てしまうのですが(各パートの旋律を把握しているからか?)、それでも素直に「良かったな」と思いました。
今までに合唱コンで聴いた「時の旅人」の中で一番上手かったのではなかろうか。

ここ数年、「IN TERRA PAX」を歌うクラスがやたら多いような。
我々の頃は無かった気がするのですがねえ。


【中3】
MONGOL800の「小さな恋のうた」を歌っているクラスがありました。
内心「この歌で合唱になるのか?」と疑っていたのですが、意外や意外。
ちゃんと「聴かせる」歌に仕上がってました。
原曲のイメージとはだいぶ違いましたがね。

槇原敬之の「どんなときも。」。
うん、良い歌だ。
良い歌を良く歌ってくれると安心できる。

「明日へ」を3年が歌うんですね。
中1~中2部門のイメージが強かったので、割と意外。
中3が歌うと一味違いますね。


【高1】
貫禄の高1。

今年はポピュラー音楽少ないですね。
正統に合唱曲で攻めてきた感じ。
「なごり雪」は無かった。

今年の中3~高1部門は、個人的には大混戦だった気がします。


【教員合唱】
盛り上がりますねえ、教員合唱。

曲目は「TOMORROW」。
中1の時に歌った歌なので、非常に懐かしい。
あの頃は色々あったなあ……(ぇ

教育実習に来ていた友人達が歌うのを客席から眺める簡単なお仕事。


【個人の演奏】
以前なら結果発表までの時間はただの待ち時間でしたが、
今年は中3生の「個人による演奏」とかいうコーナーができてました。
良いものを聴いた。



そんなこんなで合唱コン終了。
高2~3の時の担任に「お久しぶりです」と言ったら、「全然久しぶりじゃないです」と返されました(´・ω・`)


あの頃に戻って皆と合唱したい。

結果発表

お久しぶりです。
覚えてますか、鵺です。
忘れましたか、そうですか。
(ここまで去年と同じ)


今年も健康診断の時期がやって参りました。
という訳で、結果発表!(括弧内は昨年比)
・たかさ: 175.9 cm (+0.8 cm)
・おもさ: 50.6 kg (-0.1 kg)
・BMI: 16.4 kg/m^2 (-0.1 kg/m^2)
・収縮期血圧: 107 mmHg (+6 mmHg)
・拡張期血圧: 66 mmHg (+8 mmHg)
・脈拍: 90 bpm (+16 bpm)


怠惰な生活が祟って多少太ったように感じていたのですが、体重は減ってました。
起床直後にしては血圧が高いような。そんなこともないか。


以上、不健康診断でした。

花見

先日、学科の愉快な仲間達と上野公園に花見に行ってきました。

不忍池弁天堂とその周辺の写真

不忍池とその周辺の写真

上野公園内の写真

上野公園内の写真

上野公園内の写真

上野公園にて
桜を見て
弁当を食べ
酒を飲み
何故か生物の話などして
いい感じに盛り上がった


天候にも恵まれ、良かったなあ……
と思ってたらこの日の夕方雨が降りました。
運良く免れた。


------

夜桜の写真。大学構内にて撮影。

夜桜

夜もなかなか綺麗です@大学