※※※ この記事の内容は古くなっています。 ※※※
新たな Ubuntu 環境を構築したので、設定をメモしておきます。
(Ubuntu 12.04 のときの設定は2012年4月10日の記事を参照)
※ 本記事を参考にしたことにより生じる如何なる問題についても責任は負いかねます。ご了承ください。
各種ディレクトリ名を英語に変更
端末で以下を実行。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
外観の設定
スクロールバーを“普通の”ものにするには端末で以下を実行(参考: しっくり生活 [Wayback Machine])。
gsettings set com.canonical.desktop.interface scrollbar-mode normal
グローバルメニューを無効化するには端末で以下を実行(参考: animato blog)。
sudo sh -c 'echo "export UBUNTU_MENUPROXY=0" > /etc/X11/Xsession.d/81ubuntumenuproxy'
ディレクトリの右クリックメニューから端末を開けるようにする
端末で以下を実行。
sudo apt-get install nautilus-open-terminal
各種言語の環境等のインストール
端末で以下を実行。
sudo apt-get install ocaml sudo apt-get install guile-2.0 sudo apt-get install ghc sudo apt-get install scilab sudo apt-get install ledit
.bashrc の設定
~/Documents/settings/ledit/ というディレクトリを作った上で、~/.bashrc に以下の記述を追加。(make
をよく mkae
と打ち間違えるので)
alias mkae='make' alias ocaml='ledit -x -h ~/Documents/settings/ledit/ocaml ocaml' alias guile='ledit -x -h ~/Documents/settings/ledit/guile guile' alias up='cd ../'
iBus 多言語環境のインストール
端末で以下を実行。
sudo apt-get install ibus-m17n
Oracle Java のインストール
端末で以下を実行。
sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java sudo apt-get update sudo apt-get install oracle-jdk7-installer
Google Chrome のインストール
https://www.google.co.jp/chrome/ から。
LaTeX の設定
TeX Wiki の Linux の項目, Ubuntu の項目 に従って TeX Live をインストール。
※注 texmf-local のパスは kpsewhich -var-value TEXMFLOCAL
で要確認。
sudo apt-get install equivs wget http://www.tug.org/texlive/files/debian-equivs-2013-ex.txt equivs-build debian-equivs-2013-ex.txt sudo dpkg -i texlive-local_2013-1_all.deb wget http://ring.maffin.ad.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz tar xvf install-tl-unx.tar.gz cd install-tl* sudo ./install-tl --repository http://ring.maffin.ad.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/ (途中で I を入力) sudo ./install-tl --profile installation.profile sudo /usr/local/texlive/2013/bin/*/tlmgr path add sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/web2c ※注 sudo touch /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf ※注 (適当なエディタで /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf を編集; 後述) sudo mktexlsr
/usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf は次のように編集する。
shell_escape_commands = \ bibtex,bibtex8,bibtexu,upbibtex,biber,\ kpsewhich,\ makeindex,texindy,\ mpost,upmpost,\ repstopdf,epspdf,extractbb
xdvi の関連付け
pLaTeX で出力される .dvi ファイルは標準では「ドキュメントビューアー」に関連付けられているが、上手く開けないことがある。
そこで、xdvi に関連付けることにする。
まず、ひとりごと を参考に ~/.local/share/applications/xdvi.desktopを以下の内容で作成する。
[Desktop Entry] Version=1.0 Type=Application Name=XDVIビューア Comment=xdviを起動する Exec=xdvi %f
こうするとファイルのプロパティ画面の [開き方] タブに xdvi が現れるようになる。
あとはそこから関連付けを行えばよい。
取り敢えずここまで。