萎草の茂るブログ

暇人も多忙の方も。

Ubuntu 14.04 の設定(個人的メモ) [Obsolete]

※※※ この記事の内容は古くなっています。 ※※※

新たな Ubuntu 環境を構築したので、設定をメモしておきます。
(Ubuntu 12.04 のときの設定は2012年4月10日の記事を参照)

※ 本記事を参考にしたことにより生じる如何なる問題についても責任は負いかねます。ご了承ください。

各種ディレクトリ名を英語に変更

端末で以下を実行。

LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

外観の設定

スクロールバーを“普通の”ものにするには端末で以下を実行(参考: しっくり生活 [Wayback Machine])。

gsettings set com.canonical.desktop.interface scrollbar-mode normal

グローバルメニューを無効化するには端末で以下を実行(参考: animato blog)。

sudo sh -c 'echo "export UBUNTU_MENUPROXY=0" > /etc/X11/Xsession.d/81ubuntumenuproxy'

ディレクトリの右クリックメニューから端末を開けるようにする

端末で以下を実行。

sudo apt-get install nautilus-open-terminal

各種言語の環境等のインストール

端末で以下を実行。

sudo apt-get install ocaml
sudo apt-get install guile-2.0
sudo apt-get install ghc
sudo apt-get install scilab
sudo apt-get install ledit

.bashrc の設定

~/Documents/settings/ledit/ というディレクトリを作った上で、~/.bashrc に以下の記述を追加。(make をよく mkae と打ち間違えるので)

alias mkae='make'
alias ocaml='ledit -x -h ~/Documents/settings/ledit/ocaml ocaml'
alias guile='ledit -x -h ~/Documents/settings/ledit/guile guile'
alias up='cd ../'

iBus 多言語環境のインストール

端末で以下を実行。

sudo apt-get install ibus-m17n

Oracle Java のインストール

端末で以下を実行。

sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
sudo apt-get update
sudo apt-get install oracle-jdk7-installer

Google Chrome のインストール

https://www.google.co.jp/chrome/ から。

LaTeX の設定

TeX WikiLinux の項目, Ubuntu の項目 に従って TeX Live をインストール。
※注 texmf-local のパスは kpsewhich -var-value TEXMFLOCAL で要確認。

sudo apt-get install equivs
wget http://www.tug.org/texlive/files/debian-equivs-2013-ex.txt
equivs-build debian-equivs-2013-ex.txt
sudo dpkg -i texlive-local_2013-1_all.deb
wget http://ring.maffin.ad.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/install-tl-unx.tar.gz
tar xvf install-tl-unx.tar.gz
cd install-tl*
sudo ./install-tl --repository http://ring.maffin.ad.jp/pub/text/CTAN/systems/texlive/tlnet/
(途中で I を入力)
sudo ./install-tl --profile installation.profile
sudo /usr/local/texlive/2013/bin/*/tlmgr path add
sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/web2c ※注
sudo touch /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf ※注
(適当なエディタで /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf を編集; 後述)
sudo mktexlsr

/usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf は次のように編集する。

shell_escape_commands = \
bibtex,bibtex8,bibtexu,upbibtex,biber,\
kpsewhich,\
makeindex,texindy,\
mpost,upmpost,\
repstopdf,epspdf,extractbb

xdvi の関連付け

pLaTeX で出力される .dvi ファイルは標準では「ドキュメントビューアー」に関連付けられているが、上手く開けないことがある。
そこで、xdvi に関連付けることにする。

まず、ひとりごと を参考に ~/.local/share/applications/xdvi.desktopを以下の内容で作成する。

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=XDVIビューア
Comment=xdviを起動する
Exec=xdvi %f

こうするとファイルのプロパティ画面の [開き方] タブに xdvi が現れるようになる。
あとはそこから関連付けを行えばよい。

 

取り敢えずここまで。

移転しました

突然ですが、移転しました。
と言っても、鵺帝国のサーバを移転した訳ではありません。

就職に伴い、実家を離れて職場近くに転居しました。
すなわち、「帝国暫定政府本部」が移転しました!
(だからどうしたとか言わない)

今後も「総合雑学 鵺帝国」を宜しくお願い申し上げます。


------
新生活で忙しいので今年のエイプリルフール企画は中止します。ご了承ください。

携帯電話用サイト・PC用サイト統合

平素は当ブログ及び「総合雑学 鵺帝国」に御アクセス頂き、誠にありがとうございます。

この度、鵺帝国の携帯用サイトをPC用サイトに統合致しました。
これは、昨今のスマートフォンの普及・ガラケーの性能向上に伴い、携帯用サイトの存在意義が薄れつつあったことによるものです。
携帯用サイトの来訪者の皆様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承ください。
2006年1月22日の携帯用サイト開設以来、長らくのご愛顧をありがとうございました。

尚、今後はPC用サイトをご覧ください。
(現在は携帯用サイトからPC用サイトへリダイレクトされるようになっています)


今後も「総合雑学 鵺帝国」を宜しくお願い申し上げます。

建国記念の日

今日は、建国記念の日ですね。

記紀神話によると、神武天皇が即位したとされる日です。
それから2674年。
対して鵺帝国の歴史は約9.6年。
およそ279倍。(比べちゃいけない)
これからも頑張らないと。

とまあ、毎年毎年似たようなことを書いている訳です。
2005年, 2006年, 2007年, 2009年, 2011年, 2012年, 2013年
↑毎年毎年懲りない


「およそ○○倍」の数値が減っていくことに感慨を覚える。

[Ruby] Ruby 2.0.0 とその他諸々のインストール (Ubuntu)

※ 以下の操作によって不利益を被っても筆者は一切の責任は負いかねます

Ruby 2.0.0 p247(執筆時点での最新版)のインストール時に嵌まった点のまとめ。
(本当は最新版の Ruby ではなく Racc をインストールしたかっただけなのだが……)

1. インストール時に「openssl や zlib が無い」と怒られる

apt-get でインストールしてあっても怒られる。
解決策は https://w.atwiki.jp/kobapan/pages/191.html(kobapan @ wikiさん)。

https://www.ruby-lang.org/ja/ からダウンロードしてきたソース ruby-2.0.0-p247.tar.bz2 を展開し、そこに入っている opensslzlib をビルドしてインストールすればよい。

cd (ruby-2.0.0-p247の展開先)/ext/openssl/
ruby extconf.rb
make
sudo make install
cd (ruby-2.0.0-p247の展開先)/ext/zlib/
ruby extconf.rb
make
sudo make install

2. RVM (Ruby Version Manager) が root 権限で実行できない

sudo でやっても駄目。
rvmsudo を使う。

RVM のインストールに当たっては、まず cURL をインストールする必要がある。
具体的には次のようにすればよい(実行前に apt-get update, apt-get upgrade が必要かもしれない)。

sudo apt-get install build-essential
sudo apt-get install curl
sudo bash < <(curl -s https://raw.github.com/wayneeseguin/rvm/master/binscripts/rvm-installer )
echo 'source /usr/local/rvm/scripts/rvm' >> ~/.bashrc

3. irb において矢印キー による履歴参照が効かない

readline が入っていないのが原因。
これも 1. と同様にインストールすればよい。

cd (ruby-2.0.0-p247の展開先)/ext/readline/
ruby extconf.rb
make
sudo make install

4. require で "cannot load such file" と出る

以前のバージョンの Ruby では標準でカレントディレクトリがロードパスに含まれていたが、
Ruby 1.9.2 以降では含まれていないので以前のバージョンで書いたプログラムがその侭では動かない場合がある。
これはカレントディレクトリ . を環境変数 RUBYLIB に追加することで解決できる。

export RUBYLIB=.:$RUBYLIB

を .bashrc に追加すると良いだろう。

 


基本的には上記 1.~3. を実行した上で

rvmsudo rvm install 2.0.0

で Ruby をインストールできる筈。
或いは、ソースは既にダウンロードしてある訳だから、これをビルドしてインストールしてもよい。〔参考: http://www.kkaneko.com/rinkou/ruby/rubybuildlinux.html [Wayback Machine]

cd (ruby-2.0.0-p247の展開先)
./configure --prefix=/usr/local
make
sudo make install

ここまで来れば、当初の目的であった Racc は、RubyGems を用いて次のようにインストールできる。

sudo gem install racc --no-ri --no-rdoc

Dominion サプライ選択装置 version 2.4

人気カードゲーム「ドミニオン」のサプライの王国カードを自動的に選択する Java プログラムの最新版を公開しました!
https://nue2004.info/program/dominionsupply/

Dominion サプライ選択装置 version 2.4 のスクリーンショット

Dominion サプライ選択装置 version 2.4

(スクリーンショットは Windows 7 での動作の様子。カードの画像は同梱されていません。)


これは、「ドミニオン」のゲームで使うサプライのカードをランダムに選ぶプログラムです。
「『海辺』セットは使うけど『海賊船』は使いたくない」
「『錬金術』のカードは0枚または3~5枚使いたい」
「『礼拝場』『仮面舞踏会』のようにカードを破棄できるカードを含めたい」
といった細かい指定ができるようになっています。

今回のバージョンアップで「ドミニオン: ギルド」 (Dominion: Guilds) に対応しました!

今回は Mac OS X への対応を進め、

  • アプリケーションのメニューバーを Mac OS X 標準のメニューバー(画面上部)に統合。
  • Mac OS X 標準の終了コマンド(標準のメニューバーや Command-Q キーなど)を用いた場合に終了処理が正しく行われなかったバグに対応。
  • Mac OS X 標準のメニューからバージョン情報を表示できるように改善。
  • Mac OS X を含む一部環境で色が正しく表示されないバグを修正。

といった変更を施しました。
勿論、Windows や Linux でもこれまで通り使うことができます。

Mac OS X での Dominion サプライ選択装置 version 2.3 と version 2.4 のスクリーンショットを並べたもの。前者はメニューバーがアプリケーションのウィンドウ内に位置しているのに対し、後者はスクリーン上部にある OS 標準のメニューバーに包含される形で存在している。

Mac OS X でのメニューバーの表示の変更



ダウンロードはこちらからどうぞ。

結果発表

今年も不健康診断の時期がやって参りました。
という訳で、結果発表!(括弧内は昨年との差)
・たかさ: 175.4 cm (-0.2 cm)
・おもさ: 53.6 kg (-0.5 kg)
・BMI: 17.4 kg/m^2 (-0.1 kg/m^2)
・収縮期血圧: 122 mmHg (-4 mmHg)
・拡張期血圧: 74 mmHg (+12 mmHg)
・脈拍: 77 bpm (-10 bpm)


先日久しぶりに夏用スーツを着たとき「去年より太ったな」と思ったのですが、体重は減ってました。
身長は2年連続の減少。


以上、今年の不健康診断でした。

Windows 7 の設定(個人的メモ)

パソコンを買い換えたので、また初期設定のメモ。
(以前の設定はWindows Vista の設定を参照)
※本記事を参考にしたことにより生じる如何なる問題についても責任は負いかねます。ご了承ください。

特殊フォルダの移動

特殊フォルダを OS とは別のパーティションに移動。
Users は Windows7のUsersフォルダをDドライブに移動する [Wayback Machine]
Program Files は Windows 7: C:\Program Files フォルダーを別ドライブに移動 [Wayback Machine] に従って移動します。
〔2014年3月25日追記: Program Files を移動すると Microsoft Office のインストール時に不具合が起こる(気がする)ので、動かさない方が良いかもしれません。
(最近の Office はインストール先フォルダをユーザが指定できず自動的に決定されるため、そこで不具合が起きているのではないかと考えられます)〕

旧 UI を適用

Vista 以前とは異なり、7 のデフォルトの設定ではエクスプローラでのアイコンの移動が自由にできません。
そこで、Windows 7 フォルダ内のファイルを自由に並び替え [Wayback Machine] に従ってレジストリを書き換えます。

因みに、Classic Shell を使うと Windows 95 ~ 2000 のスタイルのスタートメニューを再現できます。

コマンドライン環境の整備

ターミナルエミュレータは ckw-mod を、 コマンドラインシェルは NYAOS を使います。
(以前は Console2 を紹介していましたが、ckw-mod の方が日本語の扱いが良さそうです)
シェルのプロンプトの変更や履歴の保存の設定等も適当に行います。

フォルダの右クリックで ckw-mod を起動できるようにする設定は、レジストリに以下を追加。
(詳細は フォルダのコンテキストメニューを追加する4つのレジストリキー [Wayback Machine] を参照)

  • HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\ckw-mod というキーを作り、その既定値を「ckw-mod で開く」とする。
  • HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell\ckw-mod\command というキーを作り、その既定値を「(ckw-mod のパス) -cd "%W"」とする。
  • HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\ckw-mod というキーを作り、その既定値を「ckw-mod で開く」とする。
  • HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\ckw-mod\command というキーを作り、その既定値を「(ckw-mod のパス) -cd "%l"」とする。

斜体の文字列は任意です。

また、UNIX ライクなコマンドを使うために MinGW [Wayback Machine], Gow をインストールします。

ワークスペースの拡張

Mac や Linux とは異なり、Windows では複数のワークスペースを使うことができません。
そこで、VirtuaWin で複数のワークスペースを使えるようにします。

フォルダの設定

任意のフォルダで Alt キーを押してメニューバーを表示し、[ツール] - [フォルダ オプション] から次のように設定します。

  • 「表示」タブ
    • 「ファイルとフォルダの表示」を「すべてのファイルとフォルダを表示する」に変更
    • 「常にメニューを表示する」にチェック
    • 「登録されている拡張子は表示しない」を解除
    • 「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)」を解除

時刻の同期

コンピュータの時刻は 日本標準時のサーバ と同期させます。

拡張子 .eml に関する対応

Windows Mail に関連付けられた .eml ファイルは勝手に更新日時が変わってしまうことがあるので、これを防ぎます。
レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PropertySystem\PropertyHandlers から .eml キーを削除すれば良いらしい。
詳細は Microsoft Community を参照。

Google Chrome のインストール

https://www.google.co.jp/chrome/ から。

Google 日本語入力のインストール

https://www.google.co.jp/ime/ から。

VirtualBox のインストール

https://www.virtualbox.org/ から。
適当に仮想マシン環境を整備します。


取り敢えずここまで。

万愚節

万愚節。

毎年恒例の嘘八百企画も7年目です。
2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年

毎度のことですが、鵺が思い付くままに嘘を吐く企画です。本当です。
以下の100項目は全部嘘ですからね。
番号は以前からの連番。


376. 今年こそ、今春から社会人になりました。
377. お前に食わせるタンメンを作って生計を立てようと思います。
378. タンメンの具は、食物連鎖の一番下の生き物です。
379. 因みに開店資金の出処は<censored>
380. タンメン屋、6月から博多に出店します。
381. と言うより、博多に飛ばされると言うべきですね。
382. 博多に行ったら東京ひよ子を買う。あたりまえ。
383. 博多に行って従業員を手ぶらで帰らせる訳にはいきませんからね。
384. 博多移転を期に、丸刈りにすることにしました。
385. 私のことは嫌いでも、タンメンを嫌いにはならないでください。
386. 博多店の店舗の建物は既にフライングゲットしてあります。
387. 博多までの移動は徒歩です。
388. 皆さん、最近歩いてますか? さあ、今日から歩いて博多に出かけましょう!
389. 頭は丸刈りにしますが、首から下は地井武男です。
390. そして第12胸椎はワイルドに骨折してます。
391. でんぐり返しを3000回やったら骨折したんです。
392. でも、iPS細胞を使って治療します。
393. 最近、韓国の大手電機メーカーがiPS細胞から洗濯機を作ることに成功したようです。
394. 尚、その技術は元々日本の工場で生まれた模様。
395. どこの工場だっけ? 神戸だっけな? いや、甲斐でした。
396. 世界の甲斐工場で森口所長が一人で作ってます。
397. 元々は共同作業者がいたらしいのですが、その人達に訊いても「知らない」と言われてしまいました。
398. こうしてiPS細胞から作られた洗濯機は、ビ○クカメ○で販売されることが決まっています。
399. 「安値世界八百への挑戦」と称して、子会社の店舗ごと売り払うようです。
400. 店舗に付いていた太陽マークは、タイヨウノトウに付け替えることになっています。
401. 「タイヨウノトウ」、漢字で書くと「大洋の糖」と書きます。
402. 要するにニッポンニシンの餌です。
403. 去年の冬の繁殖期にはニッポンニシンはあまり増えませんでした。
404. 専門家に拠るとニッポンニシンに未来は無いようです。
405. なんでもニッポンニシンの棲息地に天敵が放たれたようで。
406. 以前はニッポンニシンと天敵の棲息地の間には壁があったのですが、邪魔なので取り払われてしまいました。
407. ニッポンニシンは本来は霞ヶ浦に棲んでいたのですが、ハッキングを受けて大洋に移住したようです。
408. 霞ヶ浦を攻撃したハッキング集団は「次は小前田」と言って秩父鉄道を標的にしている模様。
409. ハッキングに使われたコンピュータはWindows 8であることがわかっています。
410. ハッキングの動機は「OSを変えてもタッチパネルにならなかった腹いせ」だそうで。
411. 現時点でハッキング集団は既に5人逮捕されています。
412. その5人は元プロ棋士らしいので、最新の将棋ソフトと対局させてみました。
413. しかし全員完敗。よく聞いたらプロ棋士じゃなくてプロキシの話をしていただけでした。
414. 話は変わりますが、鵺帝国も政権交代します。
415. 先日食べたカツカレーに毒を盛られたらしく、体調が悪いんです。
416. 折角カレーのスパイスは自分で調合して「ヌエノミックス」という名前を付けたのに。
417. スパイスにPM2:50という粒子を混ぜられていたみたいです。
418. 「お前のサイトはつまらん!」という幻聴まで聞こえるようになってしまいました。
419. そんな訳で、来年2月の終わりに退位します。
420. 次の皇帝は尼崎出身の遠い親戚のフランコ君です。
421. 「遠い親戚」と書きましたけど、フランコ君との続柄は複雑すぎてよくわかりません。
422. フランコ君は去年まで名古屋で働いていたのですが、今年の勤務地は横浜だそうです。
423. フランコ君に譲位する前に、サーバを移転します。
424. 現在は地中海のサイマイナス島の地上にあるサーバですが、一部を地下化します。
425. 危機に備えてサーバを地上3階と地下5階に分散させるんです。
426. 移転費用は、増税で賄います。
427. ネットオークションの入札手数料に課税することにしました。
428. 入札手数料詐欺も徹底的に取り締まります。
429. 詐欺防止キャンペーンのイメージソングは「すてますてる」にします。
430. 因みにこのサーバの管理代行会社も先日の事件に関連して捜索されました。
431. 「先日の事件」と言っても、ロビンソン百貨店閉店事件のことですけどね。
432. 鵺帝国はサイマイナス島の南半分を実効支配しています。
433. 北半分はかりあげクンに支配されています。
434. 隣の離島には偶に隣国の大統領や首相が乗り込んで来ます。
435. おっと、隣国の大統領や首相かと思ったら、よくよく見たら長らく逃亡中に指名手配犯でした。
436. 面倒臭いので島を国有化して指名手配犯達はそこに住まわせます。
437. 離島には大正時代からあっる煉瓦造りの建物があるので、そこに住まわせましょう。
438. 良い機会なので大正時代の創建時の姿を復原しましょう。
439. 復原すると言っても、鋏とテープでつくってあそぶだけですけどね。
440. そうそう、子供の頃に図工の時間に描いた名画「雄叫び」ですが、実業家から3億ドルで買い戻しました。
441. 「雄叫び」は、野球選手のB氏が雄叫びを上げる様を描いた作品です。
442. 買い戻した絵は、今度B氏に送る「国民どうで賞」の副賞にします。
443. 「国民どうで賞」を受賞したB氏には更に茹で玉子1年分が贈られます。
444. 因みにその玉子は<censored>のお金で買ったものです。
445. 受賞に寄せて、嘗て「正解は暴れん坊」と呼ばれた帝国柔道協会の会長曰く「Bはわしが育てた」と。
446. 一方のB氏曰く「会長には『かわいがって』貰いましたよ……」と。
447. 因みに会長がB氏を育成するのに使った費用の出処は<censored>
448. さて、いよいよ2013年も残すところあと30日となりました。
449. これから大変なことばかりだろうけど、私は死ぬまで寿限無寿限無……長助であり続ける、と決めた。
800. そんなこんなで、今年こそ嘘800に到達しました! それでは、ごきげんよう!


今年は75個。もう一度言いますけど、全部嘘ですからね。
ちょっと芸能ニュースが多めですかね。訃報絡みも多い。
今年度はどんな年になるんでしょうね。

「純と愛」

偶には昔みたいに朝ドラの感想でも書いてみましょう。


(ネタバレ注意)


今日、連続テレビ小説「純と愛」が終わりましたね。
個人的には「なんだかなー」と言う感想です。
全体的に、朝ドラ向けの脚本ではないように思えます。


まず、【愛の設定】。
愛の「人の本性が見える」「(歌以外)何でも完璧にこなす」という現実離れした設定はちょっと如何なものかと。
本来、このドラマは純の(或いは純と愛の夫婦の)成長を描いたものである筈(だと思う)。
超人・超能力モノのドラマならまだしも、この設定では視聴者に何を見せたいのかがブレてしまっている気がします。

次に、【内容の多さ】。
たった半年の放送期間の内に「オオサキプラザホテル」「里や」「新生サザンアイランド」と舞台を移しすぎ。
朝の15分間、多くの視聴者は毎日真剣にテレビに向かっている訳ではないでしょう。
事件がてんこ盛りすぎてストーリーを追うだけでもヘビーです。
朝ドラは多少見逃しても問題無いぐらいライトな内容でないと厳しいですね。

それから、【鬱展開の多さ】。
旧サザンアイランドの売却・晴海の痴呆・善行の急死・里やの炎上・台風襲来等、枚挙に暇の無い鬱展開。
2月や3月になってから「これは今後どうやって回収するの?」と思わせる展開は精神衛生上よろしくない。
特に善行の急死は完全に「どうしてこうなった」状態。一体何を考えてこんな展開にしたのか全く理解できません。
あんまり朝からハラハラさせられたのでは気分が良くないですね。

最後に、【最終回の歯切れの悪さ】。
あのモノローグは何だったんでしょう?
あれでは純の感情のモヤモヤ感がまるで晴れていません。
折角快活な印象の主人公なのだから、もっと「元気を取り戻してバリバリ働いてる」映像を映せば良いのに。
いっそ場面を10年後とかにして、愛の復活を匂わせる表現をするなど、幾らでも未来志向の明るい魅せ方はあるでしょう。


とまあ、不完全ではありますが纏めてみました。
話自体は面白くない訳ではないんですけど、どう考えても「朝からは見たくない」話でした。
同じ沖縄が舞台の「ちゅらさん」(2001年度上半期)が良作だったのと比べてしまうと、うーん。


私が朝ドラについて考えていることを書きます。
基本的に、朝ドラは
  • 安心して見ていられる
  • 見ていてあまり頭を使う必要が無い
  • 偶にしか見なくてもストーリーが掴める
ぐらいの条件を満たしているべきでしょう。
これは言い換えると
  • 鬱展開・バッドエンドは避ける
  • 設定に凝りすぎない
  • 各エピソード・各週のサブタイトル毎の独立性を高くする
ぐらいでしょうか。
勿論、話のアクセントとして主人公に対する試練は必要でしょう。
しかしそれをいつまでも引き摺られたのでは視聴者が参ってしまう。
週1での放送なら兎も角、毎朝見ることを考えるとせめて事件・問題はその週のうちに解決して欲しいですね。


「女王の教室」「家政婦のミタ」と言った鬱展開ドラマ(どっちも見てないけど)に定評のある遊川和彦氏の脚本だから仕方無いのかもしれません。
しかし、朝ドラファンとして言わせて貰います。もうちょっと何とかなっただろ!


------
朝ドラに関する過去の記事
2005年3月28日 2005年3月29日 2006年4月1日 2008年9月29日